LC1アームチェア

icon icon
MoMAストアの説明はこうだ。「パリ万国博の後、コルビュジエがジャンヌレ、ペリアンとデザインしたスリングチェア。1つの時代を象徴する名作です。MoMAのデザインコレクションとしても歴史があり、黒いレザーの座面とアームレストが特徴。背もたれが自由に動き、座る姿勢によって角度が変わるので、背中に翼が生えたような快適さです。スチールパイプを接合した骨組みには、建築的な要素を満載。ル・コルビュジエ財団の許可を得て、イタリアのカッシーナ社が製造しています。」
デティールを補足するならば、座面、背面の皮は、金属製のパイプを包み込むように、デザインされている。さらに座面・背面の皮の裏側は、皮の両端を、スプリングを介して接合されている。つまり座面・背面のフィット感は、皮自体の伸び縮みにより体へのフィット感を得るだけでなく、スプリングの伸び縮みにより、フィット感を得るという思考である。当時の近代的材料としてパイプを使うだけでなく、スプリングという実際に動く工業製品をあえて用いる、モダニスト・コルビジェのディティールとなっている。
ところで、実際に座ってみると、本当にこのスプリングが利いているのかは、怪しい。皮の伸びの影響が大きいようにも思える。これもコルビジェ的?
さらに、コルビジェ全集を紐解いてみると、はじめて出てくるのが1928-29年のVille d'Avreyのインテリアに出てくる。ここで、よーく見てみると、座面・背面は今のようなディティールになっていない。普通に板を皮で包み込み、座面は両端のパイプが見えるように置かれている。コルビジェといえども、今のモデルは、初めから完全な形で、出てきたんじゃないんですね・・て、ちょっと発見がありました。ところで、例によって押野見邦英氏の「インテリアウォッチング」をみると、コルビジェの椅子には、アイリーン・グレイ女史の影響が大だという。そして、LC1 icon ということで、イタリアのカッシーナ社以外の製品は、リプロダクト製品となる。カッシーナ社では、黒革以外にも下の写真のような「仔牛毛皮(白黒茶混)」のものもある。こちらの方が、少しエロチックでゴージャスに見える。でも、座面の前側は、使用を重ねると、毛が取れるので、チョイと注意。そんなの気にしませんという方は、どうぞ。
Read more

The SWAN

icon
icon

Fritz Hansen(フリッツハンセン)「The SWAN」ベージュ【取寄せ品】
icon
The EGGが、あまりにも”でかい”って方には、The SWANは、いかがでしょう。
子ぶりながら、優雅です。
デンマーク・コペンハーゲンのSASロイヤルホテルを見ても、The SWANは、使い勝手がいいようで、よく使われています。
椅子?のようですが、座面が40cm、幅が74cmあるので、ソファーのようにゆっくりも出来るのじゃないかな。かたちも優雅だし、体にになじむ、感じがします。

icon
icon

Fritz Hansen(フリッツハンセン)「The SWAN」革張り【取寄せ品】
そう、しっかり、皮製も用意されています。体に、フィットし、長く使いたいとなると、やっぱり皮なのでしょう。
icon
Read more

The EGG

icon
Fritz Hansen(フリッツハンセン)「The EGG」レッド【取寄せ品】( ベース:サテン仕上背座:布張り)
icon
先にあげた照明iconlouis poulsen「AJ Royal」ホワイト」が、アルネ・ヤコブセンが、SASロイヤルホテルの設計のために作られたのであるなら、また、そのために作られたのが、この椅子である。
またまた、メーカーのカタログの解説には、こう記してある。
「コペンハーゲンのSASロイヤルホテルの設計に際して1958年デザインされたアルネ・ヤコブセンの名作です。発泡ウレタンを加工した画期的な手法と独特なフォルム。カラダをすっぽり包み込む、卵を思わせる形状から「エッグ」と名付けられました。」と・・。
丸ーい、このかたちが、愛らしいのでありますが、なるほど、「発泡ウレタンを加工した画期的な手法」で、出来ているのですね。しかし、それがなんとも高価である。「発泡ウレタン」だけであれば、たいした金額でもないと思うのであるが、たぶん、これを包み込む縫製が、超難しいであろうことには、想像がつく。凸面を縫い目なく、きれいに皺がなく包み込むのも大変であろう。それ以上に、背の凹面までが、そのような造りであるのであるから、もうこれは、想像を絶する。
高価なのも、納得できる・・・としておこう。
さらに、上の写真は布製であるが、皮製ともなると、価格はその2倍。・・ぶったまげター。
icon
icon Fritz Hansen(フリッツハンセン)「The EGG」ブラック【取寄せ品】(ベース:サテン仕上背座:布張り)
それと、結構でかいので、大きな部屋、かつ天井の高い部屋に余裕を持って、置くしかないー!!
かたち自体が、すっぽり人を包む感じだから、大きな部屋、かつ天井の高い部屋に置くのがかっこいい。
参考に、元祖「コペンハーゲンのSASロイヤルホテル」では、どう使っているかは、このホテルのHPチェック(ここクリック)。
さて、話の終わりに、日本でこの椅子を、決定付けたのが、この下の写真でしょう。
調べると早田雄二という写真家の写真だそうで、(ここクリック)・・篠山貴信かと思っていたらとんだ間違えでした。
それで、そそられる椅子と女性の写真の双璧がこれと、エマニエル婦人の籐の椅子だーと思っていたら、おんなじ様なこと考えている人が・・ここに発見
話は、外れましたが、こんな椅子が置ける空間を、設計してみたいなー。
Read more

louis poulsen「AJ Royal」ホワイト

icon
icon
「デンマークの偉大な建築家アルネ・ヤコブセンが制作したデザイン史に残る名作です。下面への明るい光とスリットから上方に漏れる光のバランスが抜群です。 」とは、販売メーカーの説明。

これを私の実際に設計した「狭小スキップフロア床暖房ローコスト耐震住宅」のダイニングで使っています。 
実は、これ、中に電球が4つも入っている。
なぜ、4つかというと、1つは普通に真ん中下向きに一個。
この中央の電球のためのシェードが、写真の外観のシェードの中に、一回り小さな大きさで仕組まれている。そして、外のシェードと中のシェードの間に、平面的に120度、で3個、二つのシェードにぶつからないように、電球が、斜めにはいっている。この3つの電球から、出た光が、外のシェードの、上部のスリットから、天井方向に光が放たれる。もちろん、下方にも、センターの直接光源とは光の質が違う、シェードで反射された光が、落ちるという仕組みである。
シンプルな外観からは、案外創造できない複雑な仕組みとなっている。
だから、部屋全体に、やわらかな雰囲気を作り出すことが出来る。「狭小スキップフロア床暖房ローコスト耐震住宅」のダイニングの写真でも、お解かりいただけよう。

実はこれ、アルネ・ヤコブセンが、コペンハーゲンのSASロイヤルホテルの設計に際して、デザインしたように、どこかで読んだように記憶している。(ありました参考サイト。ついでに光源もよくわかります)
そういう、わけで、やっぱり凝ったつくりなのですね。
販売店一覧
Read more

バルセロナチェア


バルセロナチェアが、欲しくて欲しくて、いま、事務所の応接で使っています。

(事務所内の紹介は、こちら。ちなみに吹き抜け・オール電化床暖房住宅 …デザイン注文住宅(実務偏)の竣工写真でも使っています。)

右の写真の白いのがそれ。巨匠建築家ミース・ファン・デル・ローエが、1915年のバルセロナ博覧会で、バルセロナ・パビリオンを設計し、その際スペイン国王をお招きするためにデザインされた椅子。そのためか、椅子の王様って言われています。って言うのは、建築家の常識。

ところで、感じは、幅ががったっぷりあって、確かにリッチネス。
ミースがデザインした椅子で、共通なのですが。ドイツ人やスペイン人にサイズを合わせたせいか、座面が高く、日本人にとっては、もてあまし気味。この椅子に関しても、座面は低いが、座の先端が高く、やっぱり、かかとがちょっぴり浮く感じになります。

はじめに、出会ったは、前職の堀池研究所で、応接室に置いてありました。僕が駆け出しのころ、ちょっと暇だった時期があって、事務所内の備品を、全部リスト化し、整理させられたことがありました。堀池秀人先生、一流後好みで、有名な椅子が、結構ぞっくりそろっていたんですね。
当時は、そんなデザイナー椅子ほとんど、普通の人は、お目にかかれなかった。いまでこそ、外資系の企業が、日本にも多くなって、デザイナー椅子も多く使われるようになったと思いますが・・。
この椅子、そんなデザイナー椅子の中でも、値段も飛びぬけてダントツno1です。やっぱり椅子の多さまですね。外資系の企業の応接では、この椅子がしっかり置かれているのを良く見かけます。

で、本物は、ノル社製で、こちら、Knoll(ノール) Barcelona Chair(バルセロナチェア) 約82~89
万円。

何で、そんなに高いのですか、というと。簡単です。ディティールの手が込んでいるからです。そのディティールも絶妙と、インテリアウォッチング(押野見邦英著)で解説されている。かいつまんでまとめると。
フラットバーでx状の溶接。これが難しい。コルビジェや、ブロイヤーはパイプです。それで、ゆがみの修正もあり、今でも熟練工の手に頼るしかない。

  1. クッションは、フラットバーに着かず離れずの絶妙の位置にあるが、これを見せるために、フラットバーにレザースタラップを、座に9本背に8本取り付け。
  2. レザースタラップの両端は、2本のビスで固定され。両端で4箇所で、17本だと68本の精密なビス止め。
  3. また、フラットバーは、背と座の短部のみにあるように見えるが、これでは持たないので、背のx溶接部分にフラットバーが仕組まれており、このフラットバーがが背と座のスターラップで隠されているので絶妙のディティールだという。
  4. クッションは、座面で、20枚のレザーを縫い合わせてあり、裏側も同様に、20枚のレザーを縫い合わせている。背も同様であるから、計80枚の縫い合わせ。

と、言うことで。納得です。
ところで、こんな値段が高くては、手が出ないので、今は、リプロダクト製品があって、安く買える。価格帯もさまざま。(2011/11/20日のリンク)


実は、僕の応接も、上のメーカーよりもっと安い中国製リプロダクト製品です。やっぱり、ノル本物とは、違うんでです。

  1. フラットバーの精度がなく、片方の椅子は、4脚が完全に接しない。
  2. また、フラットバー短部が水平でなく、床に傷つきやすい。
  3. レザーの肌触りにマット感がない。
  4. クッションが、ウレタンなので、レザースタラップに、微妙になじむ感じが出ない。
  5. また、クッションの外形もモッテリしている。
  6. なんと、クッションの裏側は、一枚張り。

ということなのです。本物を見ていたから、すぐわかっちゃうのです。
でも、5.の「外形もモッテリ」は、いまのモデルが、クッションのコーナーが、かっちりしていて、バルセロナ・パビリオンにある当時の写真をみると、もっと丸みのある感じ。アメリカ時代にミース本人が座っているこの椅子も、もっと丸みのある感じ、その点は、割り引いてもいいかもしれません。

うえで、紹介したリプロダクト製品は、僕が購入したものより、もう少し、いやだいぶよさそうです。(写真の感じから判断して・・。)

でも、いまので、満足しています。一脚一脚に分かれ、並べておけば二人がけソファーにもなるし、結構レイアウトしやすく、使いやすいですよ。

本物は、ノル社製のオリジナル品解説の動画を見つけました。
したの、動画です。フレームの精巧さ、クッション部分のカチッとした感じで、コーナーがシャープ、そして、程よいしんなり感、へたり感、というか、いいですね。


Read more

バルセロナオットマン


椅子の良さについては、バルセロナチェアと同様である。

オットマンとしては、大き目かな。
でも、それゆえ、使い方が広がるのがいい。

バルセロナチェアの、足元に置けば、まさにゆったり、足を伸ばして休める。
ちょっとしたベッドみたいにね。

僕の部屋はそんな大きくないから、お客さんが来たら、お客さんは、チェアに座ってもらって、僕は、オットマンに座り、スツールとして利用している。まったく、問題なしだよ。
また、もっと邪魔になった、このオットマンを、他の部屋にもって行っちゃえばいい。

このシリーズのいいところは、いろいろなバリエーションを組んで使えることもひとつの魅力だと思う。
一つ一つがでかいのも、あながち悪いことではないよ。

  
右は、僕の事務所の応接。
Read more

Air Chair



「ジャスパー・モリソンがデザインしたAir Chair。オフィス、会議室、セミナー会場などの他目的スペースでの活用を可能にしたスタッキングチェアです。・・ニューヨーク現代代美術館やパリ国立近代美術館など、世界のミュージアムにも永久保存されています。」が販売会社の宣伝文句。
私の場合、仕事の打合せ用に利用する目的と、ゲストルームとして利用することもあるので、ダイニングに様な利用も考えれれる。事務所の打ち合わせ用の椅子というと、いかにも事務的で素っ気無かったり、少し長い時間の利用は疲れそうな椅子が多い。その点、このマジス、Air Chairは、幅もしっかり取ってあり、背もたれの具合もいい。
デザインも、シンプルでさりげないので、幅の広い利用ができる。デザイン性の高い椅子は、とかく部屋の雰囲気を決定するまでに、デザイン・視覚上の影響力が大きい傾向にある。その点、この椅子は、あくまでもシンプル。まだって特徴的な形でもないし、材料も一種類、全てプラスチックだ。金属のように硬くギラギラした無機的感覚でもないし、木のように有機的雰囲気でもない。白い紙を目の前にしたように、フラットな無機性のイメージである。
もうひとつの利点は、スタッキングチェアーであること。僕の場合、4脚購入したが、2脚程度出しておき、他は重ねてしまっておき、必要な場合に、出している。重ねても安定しているので、扱いやすい。
そして何より、値段もリーズナブルである。というより、同じような機能で、目的の製品を探すと、これが一番安いのではないかと思う。

Chair First (MAGIS)

販売店一覧 鮮やかな色もあるよ!

販売店一覧 鮮やかな色もあるよ!
Read more