
バルセロナチェアが、欲しくて欲しくて、いま、事務所の応接で使っています。
(事務所内の紹介は、こちら。ちなみに吹き抜け・オール電化床暖房住宅 …デザイン注文住宅(実務偏)の竣工写真でも使っています。)
右の写真の白いのがそれ。巨匠建築家ミース・ファン・デル・ローエが、1915年のバルセロナ博覧会で、バルセロナ・パビリオンを設計し、その際スペイン国王をお招きするためにデザインされた椅子。そのためか、椅子の王様って言われています。って言うのは、建築家の常識。
ところで、感じは、幅ががったっぷりあって、確かにリッチネス。
ミースがデザインした椅子で、共通なのですが。ドイツ人やスペイン人にサイズを合わせたせいか、座面が高く、日本人にとっては、もてあまし気味。この椅子に関しても、座面は低いが、座の先端が高く、やっぱり、かかとがちょっぴり浮く感じになります。
はじめに、出会ったは、前職の堀池研究所で、応接室に置いてありました。僕が駆け出しのころ、ちょっと暇だった時期があって、事務所内の備品を、全部リスト化し、整理させられたことがありました。堀池秀人先生、一流後好みで、有名な椅子が、結構ぞっくりそろっていたんですね。
当時は、そんなデザイナー椅子ほとんど、普通の人は、お目にかかれなかった。いまでこそ、外資系の企業が、日本にも多くなって、デザイナー椅子も多く使われるようになったと思いますが・・。
この椅子、そんなデザイナー椅子の中でも、値段も飛びぬけてダントツno1です。やっぱり椅子の多さまですね。外資系の企業の応接では、この椅子がしっかり置かれているのを良く見かけます。
で、本物は、ノル社製で、こちら、Knoll(ノール)...