412CAB キャブ アームレスチェア

スーパーレジーナもイタリアらしいのだが、よりイタリアらしいと思うのがこのマリオ・ベリーニの412キャブだと思う。 イタリア・ローマに観光で訪れたのが素手の25年も前となる。自分の卒業旅行として、学生相手のパックツアーで行ったのである。参加した他の学生さんは、もちろん観光と買い物が目的。こっっちはチョイとひねくれていて、建築見学が目的である。それだから、今でもローマの建築は、鮮明に覚えている。僕が特に印象的だったのは、クワトロ・フォンターネとテンピエットかな。 とはいえ、建築単体をいているわけでもなく、イタリア、ローマの文化的雰囲気を肌で感じたのは、一緒のツアー学生さんと一緒であろう。 そんな建築とは関係なく、印象的だったのは、二つあった。 ひとつは、フェラーリの赤が、イタリアの石の町並みに、すごーく似合っていること。日本では、白ばかりだけど、ローマの石の町並みには赤がぴったりだ。特にフェラーリの赤はなんともいいい。 もうひとつは、茶色の革ジャンに紫のマフラー、って感じの、着こなしが、結構いて。また、それがローマの町並みとお似合いなのだ。そういえば、大学時代、指導教授の加藤隆先生が、「今はちょっと違うが、ちょっと前は」といいながら、「僕は、茶色を着るけど、日本じゃ紺かグレーばかり、イタリアじゃ、茶色を結構着るんだよね!」って。先生は都市計画な先生で、フランスにも留学していたらしい。講義じゃ話が、拡散してばっかりで、とイメージがるにですが、なぜかこんな話が頭に残っている。革ジャンにしても、その少し後、バブルの時代結構はやって、みんなが着ていたけど、大体が黒だったんじゃないかな。僕の旅行当時でも、革ジャンを見ると、黒ばかりではなく、いろいろな色が店頭に並んでいた。そんな中でも、色とりどりの茶色が幅を占めていたように思う。色な話になったが、多くの人が、皮も着こなしている感じがした。だって、革製品って言えばイタリアって感じがするし、代表格がグッチ。(ルイ・ヴィトン、エルメスも、といきたいところですが、こちらがフランスでした。恥ずかしながら・・わかってなかった!!”) ここまで話すと、もうお察しのとおり、皮で包まれたこの椅子、それも茶色の皮の似合うこの椅子が、やっぱり、イタリアらしいと思うのである。 ところで、この椅子の構造を知っておくと面白い。 下の写真を見ると一目瞭然。スチール製の骨を、皮で全体をすっぽり、包み込んでいるのである。 例によって、押野見邦英氏の「インテリアウォッチング」を見てみた。イタリアファッションになぞらえて、コルセットから開放したマドレーヌ・ヴィオネの潮流が、椅子で言えば、ミースやコルビジェのスチールパイプと皮の椅子であり、ベリーニのキャプは、ベルサーチのシャツが、肩から袖にかけて一枚仕立ての皮膚感覚のつくりである、といっている。 僕から見れば、マドレーヌ・ヴィオネが、女性の肉体のラインを生かしつつ、単純に1枚の布で包んだように、マドレーヌ・ヴィオネのイメージそのものが、マリオ・ベリーニの412キャブのようにも見える。 いや、「あの胸にもういちど(1968)-THE...
Read more