正規品 シェル:ウォールナット
←前へ(「Lounge Chair Wood(LCW)」)
(↑再生ボタンを押すとイームズ「戦争負傷者のための足の添え木」のあたりから再生します。)
BBC The Genius Of Design 3 of 5 Blueprints For War 2010
そして、この「戦争負傷者のための足の添え木」は、野戦病院で戦闘服と包帯を介して、足というからだの一部をやさしく支える道具から、平和で豊かなアメリカの本土に戻り、体全体を、滑らかな革の柔らかなホンワリしたクッションを介して、体全体をやさしく支えるラウンジチェアーとなったのだ。
この「Eames Lounge Chair & Ottoman
」は、よく、高級品として紹介されるのを、見かけるのだが、日本のオフィスや住宅事情を考えると大きすぎるし、高品質の革と合板の違和感、ちょっと大げさなデザインが、いまひとつ理解できなかった。
しかし、「戦争負傷者のための足の添え木」=「医療器具」の延長上として、考えると、なぜか、デザインの説得力をもち、納得できる至上のデザインに見えるのである。
正規品 シェル:サントスパリサンダー
Eames...
投稿者
建築設計事務所ヒロシの書評?読書感想です^^
on 2012年9月25日火曜日
ラベル:
チャールズ・イームズ
Comments: (0)
投稿者
建築設計事務所ヒロシの書評?読書感想です^^
ラベル:
チャールズ・イームズ
Comments: (0)
1961年生まれの僕らの世代の男子の小学生といえば、「コンバット=サンダース軍曹」&「プラモデル=1/35ミリタリーシリーズ」って感じで、YouTubeもついそんなのを検索することも。
そんなのを見てると、ちょっと、面白いのがあった。
(↑再生ボタンを押すとイームズのあたりから再生します。)
BBC The Genius Of Design 3 of 5 Blueprints For War 2010
この特集は、第二次世界大戦前後のマス・プロダクト・デザインのデザインの再評価の特集である。
ピーター・ベーレンスによるAEGのやかん,ポルシェ博士によるフォルクス・ワーゲンのビートル、イギリスのサブマシンガン・ステンガン、爆撃機モスキート、そして、ドイツのタイガーⅠ型戦車とソ連のT34戦車。さらにアメリカの大量生産の力を象徴する爆撃機・輸送船、またドイツに戻り機関車を取り上げている。
「ピーター・ベーレンスによるやかん」を除けば、小学校の帰り道、プラモデル屋で、戦車と戦艦と戦闘機・爆撃機の展示品を眺め、ついでにNゲージに目を凝らし、最後はおもちゃ屋でモデルガンを見て帰る、まさにそれをビデオでにているがごときである。
マス・プロダクト・デザインのデザインの再評価とはいえ、BBCによって、取り上げられた、兵器が中心であり、さらにヒトラー時代のドイツを代表するタイガーⅠ型戦車を、大きく取り上げるなど、僕らの世代から見ると、禁忌・タブーに一歩踏み込んでいるように思える。
そのBBCの大胆不敵さ、勇気には感服し、隔世の感を思う。戦争を知らない僕らとはいえ、露骨にドイツ兵器の評価となると、なかなか表では言えない。だから、無邪気な子供心に、だからこそ、心躍らされるデザインだったのことも思う。
取り上げるプロダクト・デザインの兵器の種類には、異論もあるかな?
イギリスのサブマシンガン・ステンガン?やっぱりコンバットでドイツ歩兵が持っているMP40(僕らはシュマイザーといったが、これはこのシリーズの設計者の名前らしい)とか、サンダース軍曹の持っていたトンプソンでしょ!とか、
戦車なら、タイガーⅠ型じゃなくて、Ⅴ号戦車パンターでしょ、いやいや、最終型のキングタイガーでしょとか、
またまた、船なら、取り上げられた貨物船LibertySipじゃなくて、日本が苦しめられた、というか、コテンパンにやられた空母群とか、好みによる異論はあるかもしれない。
しかし、ここには、マス・プロダクト・デザインの対立軸である「品質と量」の概念を当てはめている。「ドイツの質に対し、英米の量」の概念である。そして、「品質と量」の双方を追うには、「徹底的簡素化」の必要性の用件が、加わるので得ある。
サブマシンガンでいえば、MP40は、木製の部分はなく、すべて金属製で、大量生産を意識しているようには見えるが、どこか装飾的だ。銃口のボディーの丸みがかったデザイン、高度補強かもしれないが弾倉のライン、折りたたみ式銃床という技巧的構造。そこには質へのこだわりがみえる。
一方のトンプソンは角ばったデザインは、無骨でそっけなく、まさにマス・デザイン。しかし手で持つ部分と銃床は木製で、「徹底的簡素化」までは、気の回らないあまり思考的なそっけなさ。というわけで、ステンガンというわけだ。
戦車もそうだ。大量生産のシャーマンやT34に比べ、品質のタイガーⅠ型。サスペンションや走行力、重すぎることや幅が広く輸送も大変!っテなこともあるようであるが、強力な火力と分厚い装甲で群を抜いた。傾斜装甲(装甲を斜めにして被弾の威力を和らげる)もどこ吹く風、垂直な分厚い鉄板を溶接して覆う。
それによって生まれるシンプルな形態。あくまでも、火力と鉄板の品質にかける。ヒトラーの精神でもあったのであろう。
ここにあげられた一方のT34は、大量生産の代表でもあろう。ドイツは狭い国内で作るしかない、一方ソ連は東部戦線で激しい戦闘があろうとも、背後の工場で続々と作り続けたのだ。調べてみると、総生産台数は、タイガーⅠ型は1,355輌、T34は57,000輌。ゲゲ、凄過ぎ。
船は、貨物船が取り上げられ、ブロック工法が取り上げられていた。BBCだから、ドイツのUボートからの攻撃をかいくぐりイギリスに大量に物資を運んだ、貨物船LibertySipを選んだ!!と思っていた。
でも、これも調べてみると、ブロック工法と溶接接合により大量生産されたという。戦時標準船といって「1941年から1945年までの短期間のうちに2,712隻が急速建造」という。リベット接合から溶接接合への技術開発も、日本海軍でも大問題を引き起こした課題で、結局戦艦大和もリベット接合に戻った、当時の大きな技術的課題であったであろう。
ということで、マス・プロダクト・デザインをテーマにしているここでは、貨物船LibertySipは、妥当な例示なのであろう。
日本が、航空母艦戦略にいち早く目をつけながら戦艦という「質」に固執したのに対し、アメリカ・連合国の「量」を追求する戦争に負けた。国土の広さというバックボーンをフルに使いながら、「量」という目的のために「技術革新」と「徹底的簡素化」という基本思想が伺える。
これがそのまま、タイガーⅠ型に代表される「ドイツの質」と、「英米の量」と共に「品質と量」の双方を追う「徹底的簡素化」の思想の対比に、直接的に重なる。
案外、現在にもこれは重なるのではないだろうか。
「顧客満足・CS=Customer...
投稿者
建築設計事務所ヒロシの書評?読書感想です^^
on 2012年2月22日水曜日
ラベル:
チャールズ・イームズ
Comments: (0)
新宿の家具屋をぶらぶらしていて、たまたまこれが目に入った。
値段を見ると、!!ぶったまげる!!お値段の高さ。この値札を見ると、お店にあっても、なかなか座る気にもならない・・のが普通かもしれない。
でも、僕のことだから座ってみたくなってしまった。
木と金属と皮を使い、各パーツが独立して分割している、機能的においのするデザインをさることながら、体に直接触れることになるであろう、黒い皮の肌合いが、柔らかそうで、ちょっとよれていながら整っている、そんな感じが実に気持ちよさそうであった。
それで、こっそり座ってしまった。
「これが何と!!すばらしい!!すわり心地であった。
そこで、つい、シートの裏を触ってみる。
ついでながら、こんな行為は建築家・設計者の性なのである。前職で私が教えを請うた上司の先輩が言っていた。「飲みながらもカウンターに座っていて、いいデザインのカウンターがあると、裏をスーッと触ってみるんだよねー。いやらしいんだけど・・(苦笑い)」という感じで。つい、ちょっといい物を見ると、「これどうやって作っているの?」と裏を見に行きたなる。
だいたい、こういういいものと出会うのは、仕事でわざわざ見に行くという環境でもなく、日常の生活の中で突如と現れる。ドラマではないので、あまりに不審の行為はできないので、つい、五感の一つ指先の感触によりチェックして、仕舞うのだ! 意外と、指先は、形状、テクスチャーにより材料の違いを見分けられ、便利なのである。
そう、いい建築・気に入ったデザインの物を見つけると、つい手で触りたくなる。いい材料を見分けるには、テクスチャーも大切なのだ。いや、そんな表面的理由でなく、五感を使って、なぜ、こんな形状で、こんな材料で、デザイン・設計をしたのか、感じることが大切なのだ!!
それで、座面の裏を触ってみると、木製の座面の上に、皮のクッションが置いてあるのではなかった。木製の座面がくりぬかれて、枠状になっており、そのくりぬかれた穴の部分には、織物であろうシート状のものが、張り込まれている。
なるほど、これが、やわらかで、フィット感のある、なんともいえぬすわり心地を生み出している、所以だったのであるそう。
最近の椅子で言えば、アーロンチェアー
のような構造だ。これはも、フレームに強力な化学繊維の布を張り込んで、そのすわり心地が評価競れているのではないかと思う。いや、この椅子こそ、ワーロンチェアーのアイディアの源泉となったのではないかとも、今になって思う。
また、「皮性のクッション→線状・面上の適度に伸び縮みする2次部材→フレーム」という力の流れにより、力の流れの遊びを作りすわり心地を確保するという意味においては、バルセロナチェアーにも共通する。
「線状・面上の適度に伸び縮みする2次部材」が、バルセロナチェアーでは、皮の帯を何本を並べて物であり、このイームズソファーEamsSofa
では、布のようなシート状のものであり、「フレーム」は、バルセロナチェアーでは、鉄製フラットバーであり、このイームズソファーEamsSofa
では、木製の枠と鋳造の金属フレームとなっている。
ところで、そんな記憶をたどって、書いてみたのであるが、随分昔の、それも一瞬の出来事を、今でも忘れずに書いているのだが、本当に、そんな構造なのか不安になってきた。
それで、インターネットで画像を検索して見たのだが、椅子の裏まで写している写真など見当たらない。椅子の構造を解説した生地があるかと思えば、これも出てこない。
よく書かれている解説が「エレガントなフォルムのアルミフレームと、厚みのあるレザークッションによる上質な座り心地が特徴。当時はチーク材(現在はウォールナット材)をフレームに用たことから、「チーク&レザー・ソファ」という名前で発表されていました。」というもの。
なかなか、出てこない。
基本に戻って、HermanMiller...