BARREL

BARREL (前へ・・戻る) COONLEY,1 のような重厚感と繊細さを併せ持つ椅子は、プレイリーハウスによく会う椅子として、それなりにライトらしい。 しかし、なんとなく、もっと「こてこて」のイメージがあるのだ。 手元にあるもう1冊 「フランク・ロイド・ライト回顧展(1991年カタログ) フランク・ロイド・ライト回顧展実行委員会 」 を開く。 ありました、旧帝国ホテルの椅子。それと旧帝国ホテルの宴会場と椅子の写真。 どうも、ここら辺が、頭の中に、私の頭の中にこびりついているらしい。 それと、どうも赤・青の色で鮮烈なミッドウェイチェアのイメージもある。が、Caccina社で、もかつて販売していたようであるが、現在は販売していないらしい。 ここで、もう一つ、僕的な発見があった。 どうも、この帝国ホテルやミッドウェイガーデンの椅子は、ライトのデザインが過渡的な時期の椅子なのであるのではないか。 前半のプレーリー期のデザイン、そして、後半のユーソニアン・ハウスの時期になるのであるが、帝国ホテルやミッドウェイガーデンはその中間に位置する。 椅子のデザインも同様で、重厚で繊細、古典的デザインから、板材で構成された、スツールや椅子になる。よりシンプルな構成に向かっているのだ。 私のライトのイメージの椅子とは、この二つの間に挟まれた時期、彼が、試行錯誤で、バロック的デザインになっていた時期かも知れないと思った。 もう一つ、住宅ための椅子、後世のワックスマン社屋の家具デザインもしている。しかし、帝国ホテルやミッドウェイガーデンの椅子は、商業施設のいすであり、コマーシャリズムを意識したデザインだとすれば、ライトの中では異色であろう。 つまり、私のライトの椅子のイメージは、彼の生涯の中では、決して本流の家具デザインでは無いかもしれない。 改めて、「フランク・ロイド・ライト回顧展(1991年カタログ)」をみると、COONLEY,1 のハイバックにしたデザインのものが、W.マーティン邸(1903)のダイニングテーブルと椅子として紹介されていた。それもプレーリー期の装飾美術の例として。 そして、プレーリー期の椅子の頂点に立つのが、 ...
Read more

COONLEY

COONLEY2 ここのところ、モダニズム系の椅子ばかり取り上げて感がある。 イームズ、ヤコブセン、ベリーニ。とはいえ、最近のデザイナーの質感のそっけない椅子と違って、皮、金属、精巧、緻密さを考えると、どこか身体的というか、完全に人工的ではないぬくもりを感じるのではあるが・・ でも、より肉体的・有機的な感じの椅子を取り上げたくなった。 そう、コルビジェ、ミースとくれば、ライトしかないんじゃないか?近代の三大巨匠。・・しばらくこんな言葉聴いてないが・・。 そういえば、何で、巨匠なんだろう? いまの超有名な建築家も、せいぜい「世界的建築家」に収まっているような・・ そうね、あえて言えば、小物・什器から、家具、インテリア、建築、ランドスケープ、そして都市計画まで、一人で考えてしまう、スーパースターといったところじゃないかな? 分業化が進み、チームによる効率化と複雑な解決法を求められている現代には、考えられないかもしれないね。 経営理論に翻弄され、いまや、建築家は、単なるチームのいちデザイナーとなってしまった。 建築家は、そうしか、生き残れないし、著名な建築家は、そののように「超一流のいち建築デザイナー」と割り切り、その結果、成功を収めてるともいえる。 アーキテクチャーは、「Archi」(主な、原.....
Read more